大阪
豊中 箕面
MV
STAFF

スタッフ紹介

代表理事・税理士

蔵重 篤史

ATSUSHI KURASHIGE

縁満が目指すのは
“相続のトラブルのない明るい世の中”

ご挨拶

縁満が目指すのは“相続のトラブルのない明るい世の中”です。
相続トラブルは事前の対策が大事で、それが家族・親族の大切な縁を守ることに繋がります。
元気なうちに対策を検討することで、トラブルの回避だけでなく、今まで以上に家族・親族の縁が深められるようになるはずです。
税理士、弁護士、司法書士、行政書士、生前整理アドバイザー、相続診断士、介護コンサル、不動産関連、ファイナンシャル・プランナーという相続のスペシャリストたちが集結して、円満な相続の実現をサポートいたします。

略歴

1998年
関西学院大学商学部卒業
2000年
税理士事務所勤務
2010年
税理士資格取得
2013年
税理士事務所開業
2015年
当事務所 代表理事就任
弁護士

藤原 武士

TAKESHI FUJIWARA

元気なうちから是非、
縁満へご相談にいらっしゃってください

ご挨拶

これまでに弁護士として、様々な相続紛争を目の当たりにしてきました。
家族関係が壊れて、仲が良かった家族が赤の他人同然になるというケースもありました。
こうした紛争は生前対策で防ぐことが可能です。
後に残す家族のためにも、元気なうちから是非、縁満へご相談にいらっしゃってください。
すでに紛争が起こってしまっているケースでも、弁護士として1日も早い解決のために力になります。
お一人で悩み続けずに、私たちへご相談ください。

略歴

1996年
東北大学法学部卒業
2010年
弁護士登録
勤務弁護士として7年勤務
2015年
当事務所 理事就任
2017年
弁護士事務所開業
2020年
弁護士法人事務所設立
司法書士

清原 孝裕

KIYOHARA TAKAHIRO

それぞれの専門知識を活かして
トータルにサポートいたします

ご挨拶

司法書士だけでは対応しきれないことも、縁満のようにチームを組むことでできることがたくさんあります。
相続のトラブルを予防・解決するには、司法書士だけでなく、税理士や弁護士といった専門家との連携が不可欠です。
当事務所には相続に精通したスペシャリストたちがおり、1つの問題に対して、それぞれの専門知識を活かしてトータルにサポートいたします。
相続のことでお困りでしたら、どんなことでもかまいませんのでご連絡ください。

略歴

2002年
同志社大学工学部機械システム工学科卒業
某会社の機械設計部署勤務
2002年
某会社の機械設計部署勤務
2005年
宅地建物取引士資格取得
不動産仲介業会社勤務
2009年
司法書士資格取得
勤務司法書士として2年勤務
2011年
司法書士事務所を開業し独立
2015年
当事務所 理事就任
行政書士

前川 量平

RYOHEI MAEKAWA

円満な相続の実現に
繋げていただきたい

ご挨拶

行政書士として仕事をする中で、「戸籍調査や銀行の手続きだけでなく、不動産の名義変更や、相続税の申告について専門家を紹介して欲しい」というようなトータルサポートをご希望の方が多く、ワンストップで相続について相談できる窓口が少ないのだろうと感じています。
そのような状況において、縁満のような相続専門事務所はとても貴重な存在です。
ここなら相続のことが何でもご相談いただけます。
お一人でも多くの方にそうした場所があることを知ってもらい、円満な相続の実現に繋げていただきたいと思っております。

略歴

2000年
関西学院大学経済部卒業
2004年
大阪市内司法書士法人勤務
2015年
行政書士資格取得
当事務所 理事就任
2016年
行政書士事務所を開業し独立
行政書士

平井 咲希

SAKI HIRAI

各専門家が一丸となり、
精一杯お力になりたいと思っております

ご挨拶

以前、弁護士事務所で勤務していた際に相続をきっかけに、親族同士で争っている方々と、そのトラブルに巻き込まれて困られている方々を多く見て来ました。
亡くなられたご本人が元気なうちに遺言書を書いていれば遺された方がこんなに大変な思いをせずに済んだのでは?と今でも思います。
ほんの少し対策をするだけでご家族同志の紛争を防ぐことはできます。トラブルになるご家庭が少しでも減らせるように女性の立場から遺言書、相続対策への敷居を下げれるようにしたいと思っております。
また、大切な方が亡くなられた際はその後の時間は第一に故人様への想いを馳せる時間に使って頂きたいと思っています。
相続に関する手続きについて、遺された方々のご負担を減らし、各専門家が一丸となり、精一杯お力になりたいと思っております。

略歴

2019年
法律事務所勤務
2022年
行政書士資格取得
2022年
行政書士事務所開業
生前整理アドバイザー

土井 潤平

JUNPEI DOI

生前整理は
“この先の人生を
もっと楽しむための準備”

ご挨拶

生前整理が必要とわかっていても、なかなか行動に移せない、後回しにしてしまうという方は是非、縁満へご相談ください。
思い入れのある大切なものに“第二の人生”を送ってもらえるようにし、雛人形や端午の節句の兜などの家族の思い出も、現代風にリメイクすることで“捨てる”のではなく、誰かに繋げていくことが可能です。
生前整理は言わば“この先の人生をもっと楽しむための準備”で、縁満の各専門家と連携してそれをお手伝いいたします。

略歴

2002年
近畿大学商経学部卒業
大証2部健康食品会社営業部として5年勤務
2007年
化粧品会社営業部として4年勤務
2012年
遺品整理・生前整理会社ナナフク設立
2015年
株式会社セブンゴッドグループ法人化
当事務所 理事就任
顧問

原 賢治

KENJI HARA

相続時に、海外財産を捜すための
お手伝いが可能です。

ご挨拶

海外経験のある方などが海外に保有する財産について、相続人の方が知らされないまま、お亡くなりになるケースが増加しています。
相続時に、海外財産を捜すためのお手伝いが可能です。
海外資産を保有していたかも?と思われる方はお問合せください。

略歴

昭和60年3月
関西学院大学卒業
昭和60年4月
国税専門官 15期生として大阪国税局に入局
平成4年7月
兵庫県の税務署にて法人税源泉所得税の調査等に従事した後、大阪国税局調査部に配属される。超大規模法人等の調査、特に海外取引調査を担当し、海外取引を利用した租税回避スキーム事案等の解明に従事する。
平成17年7月
財務省大臣官房総合政策課に異動。中華人民共和国の国家発展改革委員会や米国FRBのエコノミストと意見交換を行い、中国米国のマクロ経済や金融政策の分析に従事。
平成19年7月
大阪国税局に戻り、企業の海外取引や海外に資産を持つ富裕層の調査や調査企画を担当。
令和3年7月
西税務署長を最後に退官。
0120-045-558 お問い合わせ 無料相談受付中